忍者ブログ
なんとか ブログ開設1年 をこえました。これもひとえに、皆様のおかげです。
  ご あ ん な い

ホームページ本体へはこちらから
毎月のスケジュールはこちらからご覧になれます。
スケジュールは随時更新しています。

ブックマークして頂けるなら、ホームページのほう

http://imade.ojaru.jp/

でお願いします。


現在、サーバーのトラブルで動作していないページがいくつかあります。
早期に解決を目指していますので、 ご覧になれなかったページ、また後日覗いてみて下さい。


 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中山康樹さんの本を久しぶりに買ってみました。

「マイルスを聴け!」シリーズは、ver3まで買ったけど、
もうボックスセットと海賊版の追加だけやし、もういいか、と。

「もしもタイムマシンがあったら」

1969年8月19ー21日
ニューヨークはコロンビアスタジオ B。
(もっといいなら1968.1.16 / 5.15-17 / 6.19- 21 / 9.24 1969.2.18)


「インザスカイ」「キリマンジャロ」「サイレントウエイ」ときて
「ビッチェスブリュー」の録音現場。

ここらあたりのアルバムを「コンプリートBOX」で聞いてて、
「絶対にこのスタジオの現場に行ってみたい」
という思いが増々強く…

「コンプリートBOX」でさえ、その雰囲気のほんの一部しか伝えてないし。

録音の時点で、メンバーはどう音楽を把握してた?とか
マイルスはどうメンバーに伝えていったのか?とか
ホントにジョーザビヌルが仕切ってたのか?とか
メンバー間の雰囲気はどうだったんよ?とか


なんせね。
「ジャズ」というお題目のアルバムの
最初に買った3枚の中の一つが「ビッチェスブリュー」ですからね。

普通なら「あーらーまー」と言って「封印」の対象でしょ。
でも何を間違ったか、そこからスタートしたわけで、
思い入れも人一倍でね。


音楽が描く情景を思い浮かべるのでなく、
録音風景を思い浮かべるなんてのは、悲しき職業病ですわな。

PR
「写メ」って、
もともと「写真を添付したメール」の省略語ですよね。
でも、なんか今となってはほとんどの人が
「携帯電話のカメラで撮った写真」のことを「写メ」と言いますわな。


いまテレビ放送中の
「行列のできる法律相談所」も
元々はちゃんと「法律相談」してましたわな。


音楽関連で言うなら、
ハービーハンコックの
「Very Special Onetime Performance (VSOP) 特別な1回限りの演奏」
がレギュラーバンドになったり、

チックコリアも
「アコースティックバンド」で Rhodes 使ったり、

それどころか
「アンプラグド・ライブ」
「アコースティック・ライブ」
を、エレベとエレピでやるのも今や当たり前。



まー、「単なる名前」と考えて、意味考えなきゃ済む話でありますが…

音楽界での「批判」すなわち
「他人の音楽を『悪く』言う」こと。

元来、あらゆるジャンルの音楽って
判断の基準は「好き」か「嫌い」か、だと思うんですよ。

それは、一般のリスナーの方も、
いわゆる「評論家、批評家」と言われる人も、
そして我々、現場の「プレイヤー」も。

ただ、それぞれの立場の違いで、
「好き」「嫌い」でなく
「音楽の評価」(「良い」「悪い」)とか
「演奏家の評価」(「アイツよりワシのほうが優れてる」)
と取られますわね。

例えばあるアルバムについて、
「ボク、これ嫌い。最悪」という意見を口に出して他人に伝えた時、
一般のリスナーが言ったなら「あっ、この人はそういう意見なんや」
ですむ話が、
評論家、批評家なら「そうなんや。このアルバムは『悪い』音楽なんや」
となり、
プレイヤーなら「お前がやってることより遥かに良いわい!」
となりますわな。

それぞれの立場の違いで、
単なる「好き」「嫌い」の問題で収まらなくなってしまいます。

ま、誰しも、特にライバル心の強いこの業界のプレイヤー達ですから
「若気の至り」っつーやつは皆さんございます。

有名なところでは、
ウィントンマルサリスがマイルスデイビスを
それはもう、グーの音がでない程に叩きのめしたり、
キースジャレットはチックコリアやジョーザヴィヌルを
「ピアニストじゃない」とまで言ってしまったり。

私も20代30代の頃、
「オスカーピーターソンってあれだけのテクニックと音楽性があって、
 いつまで同じことばっかりやっとるんや?」
なんてこと、平気で言ってました。現在は深く反省!

最近はその「嫌い」な方の話題はほとんど出さずに
「好き」な方の話題しか話さないようにしています。

というか、以前は余り好きではなかったプレイヤー達も
何回か聞き返すうちに、どんどん新たな発見をしてその魅力に取り付かれて行く、
ということの連続でして。
セロニアスモンクなどは「大嫌い」から「大好き」に大化けしました。
ま、あれを自分でしようとは思いませんけどね。


ただねー。
最近こういったブログとかで自分の意見を簡単に世間に発信できるでしょ。
プレイヤーの中にはそこで簡単に他人の批評をしてしまう人もいるんですね。
自分たちの仲間レベルならまだしも、世界レベルも相手にしてしまったり。

我々の若い頃に仲間内でワイワイ言いながらやってた時と、
多少訳が違いますからね。


でも本心は…
言いたいこと全部言えたらすっきりするやろな〜

しか寝れません。

どうしましょうかね?

ちょっと前の今治まで車で往復して以来、
体調がおかしいです。
季節の変わり目でも有るし
というのも関係してるんかな。

ま、寝る時は14時間ぐらいだから
トータルでは計算は合うんですが
って問題でもないか。

カウンター
プロフィール
HN:
今出哲也
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/11/30
職業:
職業音楽家
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
血液型PV合戦
最新CM
[08/27 ルパン]
[08/21 ルパン]
[07/22 池ちゃん]
[07/13 ルパン]
[06/25 ルパン]
最新TB
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ 今出哲也の「リベンジ」 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]