忍者ブログ
なんとか ブログ開設1年 をこえました。これもひとえに、皆様のおかげです。
  ご あ ん な い

ホームページ本体へはこちらから
毎月のスケジュールはこちらからご覧になれます。
スケジュールは随時更新しています。

ブックマークして頂けるなら、ホームページのほう

http://imade.ojaru.jp/

でお願いします。


現在、サーバーのトラブルで動作していないページがいくつかあります。
早期に解決を目指していますので、 ご覧になれなかったページ、また後日覗いてみて下さい。


 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 正確には「エレクトリック・ベース」と申す、この楽器。
 
ある意味、現代の音楽の花形楽器であり、現在も日々進化し続けている楽器。
 
ところが多くの「ジャズ」ファンからは忌み嫌われる楽器。
 
曰く、
「エレベでジャズができるか!」
「ずぼらこいでエレベでしとる!」
「見てくれが悪い!」
 
その他、数々の悪口・誹謗・中傷を聞いたことがあります。
 
 
ところがね。
 
 
私はね。
 
 
全くこだわらない!
どころか、エレベの方がいろんなこと気にせず出来て、
むしろこっちの方が好きなぐらい。
 
 
問題は「ウッド」か「エレベ」か、ではなくって、
弾き手が「上手い」か「ヘタ」か、ですわな。
 
スタンリークラークなんていう、
持ち替えても違いが解らん(アルコが出たらウッド)人もおるけど…
 
 
わたし、ベーシストが両方持ってて
「この曲、どっちしましょ?」と聞かれたら、必ず、
「好きな方で」と答えます。
 
弾く本人がやりやすい方でやればいいし。
 
 
で、
きょうのケリーズ
「トランスポート+中島紅音」
 
水野正敏という、フレットレスベースの名手。
東原力哉という、サファリパークみたいなドラム。
 
ちゃんとやるのは30年ぶりやったけど、
実に楽しかった。ホンマに楽しかった。
 
改めて、「こいつら2人、ほんまにうまいなあ」と実感。
 
もちろん水野正敏はウッドベースも弾きますが、
(それもかなり上手いです。当たり前か)
ウッドベースでないといけない必然性は全く無いですね。
 
写真とか、明日のラグが終わってから整理してアップします。
 
 
リハーサルと全然違うエンディングで
実に上手いこと自然に終わったり(しかもメンバー誰も気付かんかった)
普段ソロピアノの仕事が多いせいか、時々
「ドラム、何叩いてん…?」
という瞬間があったりしたけど…
 
ま、全体としてはウマイこといった方じゃないでしょうか?
 
 
年明けぐらいに第2弾やります、たぶん。
 
 
あ、そうそう。
エレベでやるメリットの一つに
「ベースソロでドラムがボリューム落とさないでOK!」
というのがあります。
ベースソロでドラムがボリューム落として、そこからドラムソロは…
実にやりにくい(だろうと思う。多分)


 
PR
わたし、昔からメッチャ苦手がございまして… 



そら勿論、テンポにもよりまっせ。 
80ぐらいなら、そらちゃんと弾けますわ。 
100ぐらいからあやしくなってきて、 
120では誤摩化しにかかり 
140ではほぼギブアップ。 

続く長さにもよりますわな。 

これ、どういう奏法が正しいんでしょうね? 
まさか、肘を支点に力まかせじゃあるまいに。 
手首をバネにしても、そない持続しないし。 

クラシックの先生に聞いて答えは返ってくるんでしょうか?

 我々世代は「海賊版」と言ってたやつ。 

念のため、 
正規リリース盤を不正手段で入手したもの、のことではないです。 

正規にリリースされたものではなく、多くは 
1)会場内で客が録音したもの。 
2)ラジオ・テレビ等で放送されたもの。 
3)主催者・出演者等が記録用に録音したもの。 

等が多いです。 

あくまで「正規版」ではないですからね。 
「違法」といえばそうなんでしょうが、なぜか堂々とCDショップで売られてる。 

演奏内容・録音状態共にひどいものも数多いですが、 
「記録」という意味では興味深いものが多いから始末が悪い。 

マイルスデイビスの 
○ソニースティット入りのクインテット 
○チックコリアとウェインショーターの入ったロストクインテット 
○死の直前の「同窓会セッション」 
等はちゃんと録音もして演奏も良いのにいつまでたっても発売されない。 

ハービーハンコックのスモールコンボも 
マルサリスとの「カルテット」以降全く発売されない。 

そんなんが目の前に有ったら…やっぱり買ってしまいますわ。 

でも、正規版なら僅かであろうと演奏者にペイバックがあるのに、 
これは制作者の丸儲けやからな。 
若干複雑な気持ちにはなりますが。 

でも、一番問題と思うのは、上の3)でして、 
それが何で外部に流出するかな? 
噂では、本人納得でブートレッグとして出してるものもあるとか。 
一昔よく有った「日本限定版」も本国アメリカから見ればブートレグみたいなもんで。 
これらすべて「アメリカのメージャーレベルでは我々の思い通りに制作できない」かららしい。 



ちなみに、「マイルス・イン・トーキョー」と「マイルス・イン・ベルリン」は、マイルス自身は死ぬまで「発売されていることを知らなかった」です。 

マイルスの1973年の来日の時、レコード店でアルバイトしてましたが、 
この2枚は「店頭から撤去」するようにソニーから要請されました。 
その後アメリカで正式に発売されますが、それは死んだ後です。

 今日の読売ー阪神戦。 

地上波では放送が無かったのでCATVで見てたけど。 

まー在阪球団の敗色濃厚になった終盤。 
やおらバックネット裏のオッサン二人が 
どう考えても野球と関係ないボードを掲げだした。 

アルファベット3文字のボードと、「音楽會」というボード。 
(このアルファベット3文字が、在阪球団の数年前のリリーフ3人衆の頭文字に酷似してたので「おや?」っとも) 

もー試合内容はどーでも良い展開だったので 
ネットで調べましたわ。 

東京のクラシック系の演奏団体が今度の日曜日にコンサートやるみたい。 
その告知ボードらしきことが判明。 

日付変わって現在、その団体のHPの掲示板は大荒れです。 
団体からのメッセージとして 
「われわれとは一切関係ありません」 
なんてこと言ってしもた訳で。 
「おまえらの音楽會とやらに行って客席で六甲おろし唱ったろか」 
てな騒動になっとります。 

甲子園でも、しょっちゅう、テレビに映りたいために 
バックネット裏に電話しながら降りてきて、警備員に排除されるバカどもが。 

あのバックネット裏のテレビに映るエリアは、 
報道用に確保して、一般客は入れないように出来んもんかいのう? 

もしボクが甲子園に行ってあの席に座ったら、 
身動きできずに固まってるよ、たぶん。 
だって、3時間程、ず~~~~と行動を監視される訳やで。 
ハナクソもほじられへんやんか…


カウンター
プロフィール
HN:
今出哲也
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/11/30
職業:
職業音楽家
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
血液型PV合戦
最新CM
[08/27 ルパン]
[08/21 ルパン]
[07/22 池ちゃん]
[07/13 ルパン]
[06/25 ルパン]
最新TB
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ 今出哲也の「リベンジ」 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]