なんとか ブログ開設1年 をこえました。これもひとえに、皆様のおかげです。
ご あ ん な い
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月もですけど、
冬期オリンピックもあと僅か。
真央ちゃん残念やったけど…
でも、世界60億の人間の、上から2番めなんやからすごいこってっせ。
なんか冬のオリンピックって、もひとつ本気になれない。
やっと理由がわかった。
「できそうな競技が無い!!!!」
夏の大会なら、(遅くても)走ることはできるし、
泳ぐこともできるし、ハンマーもヤリも投げるだけならできる。
それが
「うわー、あんなに速い」とか「あんなに遠くまで!」
と思うから集中して見れる。
ところが
冬の大会、素人ができそうな競技、ありません。
かろうじてカーリングぐらいか。
それでも私個人はスケート靴と聞いただけで「ごめん」です。
素人でもできる競技、なんか入れません?
雪合戦とか雪だるまころがしとか…
いっそ、「ワカサギ釣り」でもどうですか?
冬期オリンピックもあと僅か。
真央ちゃん残念やったけど…
でも、世界60億の人間の、上から2番めなんやからすごいこってっせ。
なんか冬のオリンピックって、もひとつ本気になれない。
やっと理由がわかった。
「できそうな競技が無い!!!!」
夏の大会なら、(遅くても)走ることはできるし、
泳ぐこともできるし、ハンマーもヤリも投げるだけならできる。
それが
「うわー、あんなに速い」とか「あんなに遠くまで!」
と思うから集中して見れる。
ところが
冬の大会、素人ができそうな競技、ありません。
かろうじてカーリングぐらいか。
それでも私個人はスケート靴と聞いただけで「ごめん」です。
素人でもできる競技、なんか入れません?
雪合戦とか雪だるまころがしとか…
いっそ、「ワカサギ釣り」でもどうですか?
PR
これまた、以前から思ってたことですが。
リズムの取り方の民族性なんですけどね。
俗に「日本人はリズムが悪い。黒人のリズムは最高」
と、よく言われますわなあ。
ま、最近は文化の交流が進んで一概にそうとも言えませんが。
これ、全ては、その民族の「踊り」に集約すると思うんですよ。
黒人たちのルーツであるアフリカの踊りは、というと、
「全身」特に下半身(足、腰)からリズミカルな動きを見せる。
上半身の動きはさほど重要ではない。
ヨーロッパの白人たちの踊りは、
上半身の動きが主体となり、それにステップが付いてくる。
この2つは下半身主導・上半身主導の違いはあっても、
共に足が動いて場所を移動する。
さて日本。
「阿波踊り」等、動くものも中にはありますが、
日本舞踊など、まず「手」の動きから入ります。
足どころか、上半身さえ動きません。
そのかわり、足等に比べて細かな繊細な動きが可能です。
歩き方もそうですわな。
黒人達は、次のステップのために足を伸ばす時に、
「グーン」と伸びるところでタイミングをとっている。
白人たちは、足の着地のところでタイミングをとっている。
日本人は、なるべく足音をたてないように「ささっ」と歩く。
で、音楽に当てはめてみると、
黒人達は
「足で大地を歩くがごとく」一定のテンポで
「体を自由に動かして」スウィングしている。
白人たちは
「上半身のタイミングで」合わせにくる。
(いわゆるアタマ打ちというやつ。
クラシックのリズムの合わせ方)
日本人は
一定のタイム感は無く、間合いと息とで合わせて行く。
ここ近年、どんどん文化交流してはいるものの、
民族として刷り込まれてしまった習性は、
なかなか修整できませんからね。
ここらへんのこと(民族と踊りと音楽と)を専門に研究されている方
ご存知でしたらご紹介ください。
リズムの取り方の民族性なんですけどね。
俗に「日本人はリズムが悪い。黒人のリズムは最高」
と、よく言われますわなあ。
ま、最近は文化の交流が進んで一概にそうとも言えませんが。
これ、全ては、その民族の「踊り」に集約すると思うんですよ。
黒人たちのルーツであるアフリカの踊りは、というと、
「全身」特に下半身(足、腰)からリズミカルな動きを見せる。
上半身の動きはさほど重要ではない。
ヨーロッパの白人たちの踊りは、
上半身の動きが主体となり、それにステップが付いてくる。
この2つは下半身主導・上半身主導の違いはあっても、
共に足が動いて場所を移動する。
さて日本。
「阿波踊り」等、動くものも中にはありますが、
日本舞踊など、まず「手」の動きから入ります。
足どころか、上半身さえ動きません。
そのかわり、足等に比べて細かな繊細な動きが可能です。
歩き方もそうですわな。
黒人達は、次のステップのために足を伸ばす時に、
「グーン」と伸びるところでタイミングをとっている。
白人たちは、足の着地のところでタイミングをとっている。
日本人は、なるべく足音をたてないように「ささっ」と歩く。
で、音楽に当てはめてみると、
黒人達は
「足で大地を歩くがごとく」一定のテンポで
「体を自由に動かして」スウィングしている。
白人たちは
「上半身のタイミングで」合わせにくる。
(いわゆるアタマ打ちというやつ。
クラシックのリズムの合わせ方)
日本人は
一定のタイム感は無く、間合いと息とで合わせて行く。
ここ近年、どんどん文化交流してはいるものの、
民族として刷り込まれてしまった習性は、
なかなか修整できませんからね。
ここらへんのこと(民族と踊りと音楽と)を専門に研究されている方
ご存知でしたらご紹介ください。
いろいろ譜面とか整理していて、
「あぁ、なるほど」と思ったことです。
ジャズのいわゆるスタンダード曲というやつ、
基本的にフラット・キーでやりますよね。
別に誰が決めた訳でもないけど。
これはおそらく、
ジャズが管楽器主導で発展してきたことと関係ある、
と思われます。
チャーリーパーカーやマイルスデイビスをはじめとするソロイスト達や、
何といってもフルバンドは管楽器の集合体。
BbやEbのキーであれば管楽器にとってやりやすい。
で、それで演奏することが多いから
リズムセクションの楽器もフラット・キーに慣れてくる。
シャープ・キーは滅多に演奏しないから、
いざやると皆でボロボロになったりする。
かつては、新人歌手が
「バイバイブラックバード、Aでお願いします」
なんて事言ったら、口もきいてもらえなかった。
というのが我々の世代の平均的バンドマン。
ところが最近、シャープ・キーでも
何の抵抗も無く演奏するプレイヤーが増えてきました。
単純に我々の世代より実力が上、というだけでは無いようで。
ベース、ギターは基本的にはシャープ・キーの楽器です。
解放弦を使った演奏はシャープ・キーならではのもの。
で、ピアノも実はシャープ・キーの楽器だと思います。
シャープ・キーなら#5つまで、スケールが親指から弾けるのに、
フラット・キーならb2つで、スケールが親指から弾けません。
Aのコードのドミソを押さえた手の形は、自然な手の形。
Ebのコードのドミソを押さえた手の形は、だいぶ無理が有る。
ビルエバンスのあの有名なマイフーリッシュハートは
Aキーだからこそなしえた名演と思ってます。
で、何に納得したかというと、
我々の世代に比べて「管楽器の呪縛」が減っているのではないか?
ということ。
ソリストの数も以前程多くないし、
何といってもフルバンドが壊滅状態でしょ。
管楽器と共演するより歌手と共演することの方が
確実に多いのではないでしょか?
で、先ほどの
「バイバイブラックバード、Aでお願いします」
みたいなのをやってると、
シャープ・キーに対する抵抗も無くなってくる、
と、私は解釈したんだけど、どないですかね?
ま、単純に「ワテらの若い頃より、みんなウマい」だけかな。
「あぁ、なるほど」と思ったことです。
ジャズのいわゆるスタンダード曲というやつ、
基本的にフラット・キーでやりますよね。
別に誰が決めた訳でもないけど。
これはおそらく、
ジャズが管楽器主導で発展してきたことと関係ある、
と思われます。
チャーリーパーカーやマイルスデイビスをはじめとするソロイスト達や、
何といってもフルバンドは管楽器の集合体。
BbやEbのキーであれば管楽器にとってやりやすい。
で、それで演奏することが多いから
リズムセクションの楽器もフラット・キーに慣れてくる。
シャープ・キーは滅多に演奏しないから、
いざやると皆でボロボロになったりする。
かつては、新人歌手が
「バイバイブラックバード、Aでお願いします」
なんて事言ったら、口もきいてもらえなかった。
というのが我々の世代の平均的バンドマン。
ところが最近、シャープ・キーでも
何の抵抗も無く演奏するプレイヤーが増えてきました。
単純に我々の世代より実力が上、というだけでは無いようで。
ベース、ギターは基本的にはシャープ・キーの楽器です。
解放弦を使った演奏はシャープ・キーならではのもの。
で、ピアノも実はシャープ・キーの楽器だと思います。
シャープ・キーなら#5つまで、スケールが親指から弾けるのに、
フラット・キーならb2つで、スケールが親指から弾けません。
Aのコードのドミソを押さえた手の形は、自然な手の形。
Ebのコードのドミソを押さえた手の形は、だいぶ無理が有る。
ビルエバンスのあの有名なマイフーリッシュハートは
Aキーだからこそなしえた名演と思ってます。
で、何に納得したかというと、
我々の世代に比べて「管楽器の呪縛」が減っているのではないか?
ということ。
ソリストの数も以前程多くないし、
何といってもフルバンドが壊滅状態でしょ。
管楽器と共演するより歌手と共演することの方が
確実に多いのではないでしょか?
で、先ほどの
「バイバイブラックバード、Aでお願いします」
みたいなのをやってると、
シャープ・キーに対する抵抗も無くなってくる、
と、私は解釈したんだけど、どないですかね?
ま、単純に「ワテらの若い頃より、みんなウマい」だけかな。
昨日のケリーズ ANRImade
お越し下さった皆様、有り難うございました。
MCでもちらりと言いました通り、
大阪城ホールの某W.H.でなく、こちらを選んで下さって
本当に有り難うございました。
次回は 7月28日という、ほぼ真夏に行います。
ところで、全く話は変わりますが、
あす(土曜日)
本来なら日曜日の仕事の前乗りで、今治に行ってるはずが
急に頼まれた仕事が入って、
終わり次第、車で今治に行くことになりました。
で、JR乗車券の払い戻しが約18000円、
休日ETC高速割引を使うと…片道3000円?
一人でもこれなら、家族連れなんて、絶対車にしますわな。
そら道混みまっせ。
ただねー。
行きしは夜中やからいいとしても、
帰り…めっちゃ混むやろなぁ。
道後温泉でも行って、風呂入って帰ろか…
お越し下さった皆様、有り難うございました。
MCでもちらりと言いました通り、
大阪城ホールの某W.H.でなく、こちらを選んで下さって
本当に有り難うございました。
次回は 7月28日という、ほぼ真夏に行います。
ところで、全く話は変わりますが、
あす(土曜日)
本来なら日曜日の仕事の前乗りで、今治に行ってるはずが
急に頼まれた仕事が入って、
終わり次第、車で今治に行くことになりました。
で、JR乗車券の払い戻しが約18000円、
休日ETC高速割引を使うと…片道3000円?
一人でもこれなら、家族連れなんて、絶対車にしますわな。
そら道混みまっせ。
ただねー。
行きしは夜中やからいいとしても、
帰り…めっちゃ混むやろなぁ。
道後温泉でも行って、風呂入って帰ろか…