なんとか ブログ開設1年 をこえました。これもひとえに、皆様のおかげです。
ご あ ん な い
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて。目出たい(といわれる)ゾロ目になりました。
もっとも、な〜〜んも変わったところはないです。
昨日、久しぶりに映画に行ってきました。
評判の「2012」です。
けっこう面白かったし、CGの成熟度等、結構楽しめました。
ただ、最後あたりで、船の扉が開いてて津波に飲まれて浸水して
中の人間が生きてるのはなんぼなんでもおかしいやろ?
と思うんですけど…
まぁそれを言えば、地割れは主人公の車には追いつかないし、
あの広いチベットで偶然車が通りかかったり…
でもあの状況で「ロケットで脱出」を選択せず
「方舟を作る」のを選択するかな?
あっ、今の技術では民間人が乗れるロケットはないか…
見終わって家に帰って、なぜか思い出したのが
世界初フルCGで作った「映画ファイナルファンタジー」
なんでそんな「超失敗作」を思い出したのかは自分でもわからないけど。
2001年7月11日公開だったんですけどね。
ボクの記憶では、そのCGのマンハッタン島に
「ワールドトレードセンターが無かった!」
んですよ。
見ながら「あれ?」って思ったから間違いないと思うんですけど。
あのジェット機突入は2001年9月11日ですから、
そこには当然マンハッタンのシンボルみたいなWTCがあるはずなのに。
でも、そんな話題、一回も聞いたこと無いし、
ボクの勘違いだったのか、
それとも話題にもならないほど、誰も見てないのか?
そんな「ファイナルファンタジー」の新作ゲームが出ますな。
PS3という新しいハード込みで買いますな。
しかもその日は「のだめカンタービレ(前編)」の公開日ですな。
忙しい!
って仕事もしろよ!
もっとも、な〜〜んも変わったところはないです。
昨日、久しぶりに映画に行ってきました。
評判の「2012」です。
けっこう面白かったし、CGの成熟度等、結構楽しめました。
ただ、最後あたりで、船の扉が開いてて津波に飲まれて浸水して
中の人間が生きてるのはなんぼなんでもおかしいやろ?
と思うんですけど…
まぁそれを言えば、地割れは主人公の車には追いつかないし、
あの広いチベットで偶然車が通りかかったり…
でもあの状況で「ロケットで脱出」を選択せず
「方舟を作る」のを選択するかな?
あっ、今の技術では民間人が乗れるロケットはないか…
見終わって家に帰って、なぜか思い出したのが
世界初フルCGで作った「映画ファイナルファンタジー」
なんでそんな「超失敗作」を思い出したのかは自分でもわからないけど。
2001年7月11日公開だったんですけどね。
ボクの記憶では、そのCGのマンハッタン島に
「ワールドトレードセンターが無かった!」
んですよ。
見ながら「あれ?」って思ったから間違いないと思うんですけど。
あのジェット機突入は2001年9月11日ですから、
そこには当然マンハッタンのシンボルみたいなWTCがあるはずなのに。
でも、そんな話題、一回も聞いたこと無いし、
ボクの勘違いだったのか、
それとも話題にもならないほど、誰も見てないのか?
そんな「ファイナルファンタジー」の新作ゲームが出ますな。
PS3という新しいハード込みで買いますな。
しかもその日は「のだめカンタービレ(前編)」の公開日ですな。
忙しい!
って仕事もしろよ!
PR
1977. 6. 1 150円
1980. 4.22 180円
1983. 5. 1 200円
1986. 5. 1 220円
1997. 4. 1 230円
1998.12. 1 250円
2003. 7. 1 270円
2006. 7. 1 300円
30年で倍の値段か…そう考えるとしれてるわけか…
いわずとしれた、タバコ(マイルドセブン)の値段です。
昔から国の予算が足らなくなったら
「タバコ」「酒」「ガソリン」
に税金をかける、というのが手っ取り早い解決法でして。
しかも、酒、ガソリンは、
税金が上乗せされた価格に更に消費税がかかる
という税金の二重取りをされている。
取られた税金は、天下りの役人の退職金になって消える、と。
でも、今の現状で酒はともかく、ガソリンはいくら何でも世論が…
じゃ、タバコ。これならいくらとっても世論は許す。
で、おそらく
2010. ?. ? 500円 - 600円?
となる。
倍になるのに30年かかったのが
一夜にして倍になる。
いっくらなんでも、昼飯代以上のものを燃やすだけ?
一度は止めていたものだけに…時間の問題かね?
ちょっとここ数日、更新をサボってましたね。
べつにまた引きこもってるわけじゃないですから。
例のデフレ宣言以降、やっぱり全てそういうように見てしまう自分がいて…
明るい材料が見つからないのでちょっと遠慮してたんですけど…
そんなことじゃいかん!
せめて新年は明るく迎えたい!
と、久々に「大晦日カウントダウンライブ」をします。
大阪の帝塚山のラグタイムで、大晦日夜8時頃からです。
紅白歌合戦とかぶってます。
終了後、おそらく皆で住吉大社に行くと思われます(想像)。
ぜひお越し下さいませ。
べつにまた引きこもってるわけじゃないですから。
例のデフレ宣言以降、やっぱり全てそういうように見てしまう自分がいて…
明るい材料が見つからないのでちょっと遠慮してたんですけど…
そんなことじゃいかん!
せめて新年は明るく迎えたい!
と、久々に「大晦日カウントダウンライブ」をします。
大阪の帝塚山のラグタイムで、大晦日夜8時頃からです。
紅白歌合戦とかぶってます。
終了後、おそらく皆で住吉大社に行くと思われます(想像)。
ぜひお越し下さいませ。
クレセント、に対して、デ・クレセント。
強くなる、に対して、弱くなる。
デ (de) は反対、或は否定。
インフレーション、に対して、デ・フレーション。
政府が認めたんだから間違いないわな。
「あの〜、私どもの国は、いまや勢いは全くなく、
生産能力も落ちてきまして、購買意欲は全くございません」
てなことを、政府は一番言いたくないはずやし。
数々の「経済が成長することが前提」の政策は
一気に根拠が無くなってしまった。
年金制度は人口が増え続けることが前提だったはず。
住宅ローンも年齢と共に収入が増えることが前提だったはず。
もっといえば誰が日本航空が倒産寸前になる、と思いました?
これが資本主義の限界なのかな?
「モノが売れないから景気が悪い」
といっても、別にこれといって欲しいものは無いし。
高度成長期には、やれ テレビ だ 冷蔵庫 だ 車 だと
欲しいものはたくさんあったけど、
一通りみなさんも持ってるでしょ?
日用品と食料品しか売れませんわな。
いや、ここでボクが経済論をぶっても仕方ないんで…
ボクは、音楽は時代と共に「進歩していく」ものだと思ってたんです。
でも音楽にも「成長期(インフレ期?)」があるなら、
デフレの時代があるはずや、と。
ジャズのインフレ期は、1950-60年代のハードバップ全盛の頃かな。
ブルーノートやらインパルスの LP レコードがそれなりに売れていた頃。
マイルスもコルトレーンも、アルバム出す度にドンドン進化していった。
あの勢いでそのまま50年…なるわけないわな。
ロックのインフレ期は、1960-70年代
ブラコンのインフレ期は、1970-80年代
と見てみると、ここ10年ほど、
やっぱり全体的にポップスは「デフレ」の時代なんかな。
イーグルスやらイエスやら、再結成がブームでしょ。
ジャズのみならず、昔の名盤の再発売がベストセラーでしょ。
ん〜〜〜〜〜
ここまで書いて「だからどやねん?」と言う結論が無い!
また、修行して再挑戦します。
強くなる、に対して、弱くなる。
デ (de) は反対、或は否定。
インフレーション、に対して、デ・フレーション。
政府が認めたんだから間違いないわな。
「あの〜、私どもの国は、いまや勢いは全くなく、
生産能力も落ちてきまして、購買意欲は全くございません」
てなことを、政府は一番言いたくないはずやし。
数々の「経済が成長することが前提」の政策は
一気に根拠が無くなってしまった。
年金制度は人口が増え続けることが前提だったはず。
住宅ローンも年齢と共に収入が増えることが前提だったはず。
もっといえば誰が日本航空が倒産寸前になる、と思いました?
これが資本主義の限界なのかな?
「モノが売れないから景気が悪い」
といっても、別にこれといって欲しいものは無いし。
高度成長期には、やれ テレビ だ 冷蔵庫 だ 車 だと
欲しいものはたくさんあったけど、
一通りみなさんも持ってるでしょ?
日用品と食料品しか売れませんわな。
いや、ここでボクが経済論をぶっても仕方ないんで…
ボクは、音楽は時代と共に「進歩していく」ものだと思ってたんです。
でも音楽にも「成長期(インフレ期?)」があるなら、
デフレの時代があるはずや、と。
ジャズのインフレ期は、1950-60年代のハードバップ全盛の頃かな。
ブルーノートやらインパルスの LP レコードがそれなりに売れていた頃。
マイルスもコルトレーンも、アルバム出す度にドンドン進化していった。
あの勢いでそのまま50年…なるわけないわな。
ロックのインフレ期は、1960-70年代
ブラコンのインフレ期は、1970-80年代
と見てみると、ここ10年ほど、
やっぱり全体的にポップスは「デフレ」の時代なんかな。
イーグルスやらイエスやら、再結成がブームでしょ。
ジャズのみならず、昔の名盤の再発売がベストセラーでしょ。
ん〜〜〜〜〜
ここまで書いて「だからどやねん?」と言う結論が無い!
また、修行して再挑戦します。